top of page
  • 執筆者の写真少佐

獏のテーマとかのはなし

八雲の作品のテーマの話とか振り付けがどうとか、こんなのが好きだなんだとだらだら書きなぐっていきます。

少佐の雑文安置所です(笑)


八雲一座っていうチームでは、

その時作りたいものをやりたいように作るってやり方でやってこうと思っておるのですが、

そういうことをしてると少佐の場合小難しい伝わらん要素だらけになっていきそうな気がしてるので、

解説やら言い訳やらを置いておこうかなと(笑)

イメージやら言い訳やらをだらだらと語って参りますので、一人言を聞き流す気持ちでお読みくださいませ。

今度、四日市初披露の獏っていうのは

江戸時代から明治時代にまたがって生きた

侠客であり博徒である

『清水の次郎長』の青年期までを演舞のモチーフにしております。

《幼年期》

徳川の時代の末期。

静岡市清水の町に生まれた長五郎は、

その粗暴な性格から親に見放され叔父の次郎八の元へ預けられる。

次郎八のところの長五郎。

彼は後に、

「清水の次郎長親分」として名を馳せていくことになる。

《十五の頃》

次郎八のもとで育った次郎長は、いく先々で仲間を増やし暴れまわり。

ついには、家から百両を持って逃げてしまう。

元々賭博の天才であった次郎長は、持ち出した百両をたちまち巨万の富に変え帰ってくる。

その金を元手に乱暴者たちを集めては、酒に女に博打に喧嘩の日々。

《二十の頃》

そんな暮らしを続けるある日、旅の僧とすれ違った次郎長は不吉な事を告げられる。

〝お前は五年後、二十五にして死ぬだろう。死ねば仏、生きている内が華よ〟

それからというもの益々派手に暮らすようになった次郎長はある日の賭博場でイカサマを見つける。

次郎長相手にイカサマとはよほど首が要らねえらしい。

色町に消えたイカサマ師、その夜を最後に彼の声を聞いたものは誰も無い。

その事件後、次郎長は子分達と諸国をぐるり巡る旅に出る。

いく先々で大騒ぎの大暴れ。酒に女に博打に喧嘩。

傾いて、呑んで、うらぶれて。

都の夜に血の花咲くのは、次郎長一家の宴の印。

清水に戻り一家を構えた次郎長。

清水の次郎長親分と人は呼ぶ。

やがて、彼らは幕末の激動の中へと飛び込んでいく。

と、創作が入り交じってるこんな雑文をモチーフにしております。

これをまず夜中布団のなかで書きなぐり。

で、踊りを作るときはその文章の全部をなぞることはせずにたまーに読み返したりしてみながら作ってみたら、まあなんとかいい具合になりました(笑)

演舞みなきゃなんのこっちゃわからんでしょうから、

是非四日市よさこいにお越しくださいませ。

お待ちしております。

閲覧数:245回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ゴジラと荒神

宮部みゆき『荒神』 この作品は、主藩の永津野藩と支藩の香山藩の確執を描いた作品、 に見えるんですが、中盤からは人智を超えた気味の悪い話に変わってきます。 永津野藩側と香山藩側のそれぞれから交互に物語が進行していって、 徐々にこの話が現実離れしていくのを丁寧に描いてます。 描かれるのは、 ある村の一夜にしての壊滅と、 藩の重要人物が呪術によって暗殺された、 というニつの事件です。 これらが、徐々に現

チーム名と、来年度作品について

八雲っていうのは出雲の別称で、神様たちが集まる縁起のいいところです。 なので、神無月は出雲では神有月と言われてます。 そこにあやかって、人が自然に集うところっていう意味を込めました。 八雲の語源は、スサノオが詠んだとされる日本最古の和歌です。 八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を スサノオノミコトが、身籠ったクシナダヒメが安心して子を産める場所に出雲を選び、 そこにかかる重なり

bottom of page